トモプラムービーは、教科書教材に関連した内容で構成された映像資料集です。
授業内での初発の感想や振り返り、あるいは家庭学習など、様々な場面でのご利用が可能です。
映像を通して感じた気持ちを「気持ちスタンプ」で記録したり、教科書の学習目標を意識した課題「問いボックス」に自分の考えを書きまとめたりすることで、動画から知識を得るだけではなく、より主体的な学習につなげることができます。
辞典アプリ「デジタル小学新国語辞典」との連携機能も特長です。映像の内容を理解するうえで押さえておきたい言葉や、身に着けておきたい学習語などにすぐアクセスし、意味を確認することができます。
確認した言葉は、「デジタル小学新国語辞典」内の検索履歴に蓄積されていきますので、いつでも振り返ることが可能です。様々な学習機会で出会った言葉の記録が、児童の達成感にもつながります。
児童が自分の考えを深め、クラスでの対話的な学びにつなげるきっかけとして、トモプラムービーをご活用ください。
各映像資料タイトルと教科書教材の対応については、以下をご覧ください。
1年
映像資料タイトル | 関連する教科書教材(光村図書 小学校『国語』) |
なんて いおうかな | なんて いおうかな |
あいうえおと くちの かたち | うたに あわせて あいうえお |
つぼみ | つぼみ |
うみの いきもの | うみの かくれんぼ |
いろいろな じどう車 | じどう車くらべ |
糸車の しくみ | たぬきの 糸車 |
どうぶつの 赤ちゃん | どうぶつの 赤ちゃん |
2年
映像資料タイトル | 関連する教科書教材(光村図書 小学校『国語』) |
はるの おとずれと フキノトウ | ふきのとう |
たんぽぽの ひみつ | たんぽぽの ちえ |
どうぶつ園のじゅういのしごと | どうぶつ園のじゅうい |
紙コップ花火の作り方 | 紙コップ花火の作り方 |
けん玉の作り方 | おもちゃの作り方をせつめいしよう |
ロボット | ロボット |
ようすをあらわすいろいろなことば | ようすをあらわすことば |
モンゴルにくらす人々 | スーホの白い馬 |
きせつのようす 春 | きせつのことば 春 |
きせつのようす 夏 | きせつのことば 夏 |
きせつのようす 秋 | きせつのことば 秋 |
きせつのようす 冬 | きせつのことば 冬 |
3年
映像資料タイトル | 関連する教科書教材(光村図書 小学校『国語』) |
文様 | 文様 |
いろいろなこま | こまを楽しむ |
俳句をたのしもう | 俳句を楽しもう |
日本にもいたきょうりゅう | 鳥になったきょうりゅうの話 |
すがたをかえる大豆 | すがたをかえる大豆 |
短歌をたのしもう | 短歌を楽しもう |
ありの世界 | ありの行列 |
きせつの様子 春 | きせつの言葉 春 |
きせつの様子 夏 | きせつの言葉 夏 |
きせつの様子 秋 | きせつの言葉 秋 |
きせつの様子 冬 | きせつの言葉 冬 |
4年
映像資料タイトル | 関連する教科書教材(光村図書 小学校『国語』) |
アップとルーズ | アップとルーズで伝える |
未来につなぐ工芸品 | 未来につなぐ工芸品
工芸品のみりょくを伝えよう |
風船でうちゅうへ | 風船でうちゅうへ |
季節の様子 春 | 季節の言葉 春 |
季節の様子 夏 | 季節の言葉 夏 |
季節の様子 秋 | 季節の言葉 秋 |
季節の様子 冬 | 季節の言葉 冬 |
5年
映像資料タイトル | 関連する教科書教材(光村図書 小学校『国語』) |
みんなが使いやすいデザイン | みんなが使いやすいデザイン |
固有種が教えてくれること | 固有種が教えてくれること |
論語と漢詩 | 古典の世界(二) |
やなせたかし | やなせたかし ――アンパンマンの勇気 |
ガンとハヤブサ | 大造じいさんとガン |
季節の様子 春 | 季節の言葉 春 |
季節の様子 夏 | 季節の言葉 夏 |
季節の様子 秋 | 季節の言葉 秋 |
季節の様子 冬 | 季節の言葉 冬 |
6年
映像資料タイトル | 関連する教科書教材(光村図書 小学校『国語』) |
デジタル機器と私たち | デジタル機器と私たち |
インターネットでニュースを読もう | インターネットでニュースを読もう |
宮沢賢治 イーハトーヴの夢 | イーハトーヴの夢 |
『鳥獣戯画』を読む | 『鳥獣戯画』を読む |
原爆ドーム | 〔学習を広げよう〕平和のとりでを築く |
季節の様子 春 | 季節の言葉 春 |
季節の様子 夏 | 季節の言葉 夏 |
季節の様子 秋 | 季節の言葉 秋 |
季節の様子 冬 | 季節の言葉 冬 |
古典:和歌・俳句・短歌編
映像資料タイトル | 関連する教科書教材(光村図書 小学校『国語』) |
和歌 万葉集 | 【4年上】短歌・俳句に親しもう(一) |
和歌 古今和歌集 | 【4年上】短歌・俳句に親しもう(一) |
俳句 江戸俳句 | 【3年上】俳句を楽しもう
【4年上】短歌・俳句に親しもう(一) |
俳句 俳諧紀行文 おくのほそ道 | 【3年上】俳句を楽しもう |
俳句 近代俳句 | 【4年下】短歌・俳句に親しもう(二) |
短歌 短歌とは | 【4年下】短歌・俳句に親しもう(二) |
短歌 近代短歌から現代短歌へ | 【4年下】短歌・俳句に親しもう(二) |
古典:日記・随筆・物語・説話
映像資料タイトル | 関連する教科書教材(光村図書 小学校『国語』) |
日記 土佐日記 | 【5年】古典の世界(一) |
随筆 枕草子 | 【5年】古典の世界(一)
【5年】季節の言葉 春/夏/秋/冬 |
随筆 徒然草 | 【5年】古典の世界(一) |
物語 竹取物語 | 【5年】古典の世界(一) |
物語 平家物語 | 【5年】古典の世界(一) |
説話 今昔物語集・宇治拾遺物語 | 【5年】古典の世界(一) |
古典:伝統芸能編
映像資料タイトル | 関連する教科書教材(光村図書 小学校『国語』) |
落語 みそ豆 | 【6年】古典芸能の世界 |
狂言 附子 | 【6年】古典芸能の世界 |
能 敦盛 | 【6年】古典芸能の世界 |
古典:狂言「柿山伏」
映像資料タイトル | 関連する教科書教材(光村図書 小学校『国語』) |
狂言とは | 【6年】古典芸能の世界
【6年】狂言「柿山伏」を楽しもう |
狂言「柿山伏」 | 【6年】古典芸能の世界
【6年】狂言「柿山伏」を楽しもう |
山本東次郎による解説 | 【6年】古典芸能の世界
【6年】狂言「柿山伏」を楽しもう |
狂言の面の紹介 | 【6年】古典芸能の世界
【6年】狂言「柿山伏」を楽しもう |